[ - ]
一定期間更新がないため広告を表示しています
A計画の作戦会議ぴろぴろが、世界平和に向けてA計画発動します。
|
![]() |
![]() |
夏休みの工作動画 5つ公開中!
[ クリエーティブな日記 ]
ちいさなお友達も、大きなお友達も
ステキナ工作してください。 このシリーズは一旦これで終了です。 これ以外にも 【アメンボー】 【スカシフェー】 【ブトロー&バウロー】 【ニギリフェー】 【工作動画のあとがき】 楽器というより、小学生低学年の手で作れる工作を念頭に作っています。 作る事を説明していますが、作る過程はあまり見せずにどうすれば作れるかを見る側が考えるように動画を作りました。 出来るだけ刃物を見せなかったのは、ハサミやカッターナイフにこだわらず、違う方法があればそれで構わない発想をしてもらう為です。
粘着テープも使わないようにしたかったので、【スカシフェー】では最初テープを使わなくても音が出ることを説明しました。
粘着テープはものをくっつける方法を一気に解決しますが、くっつける為の工夫(切れ込みを入れる、組み木のような方法を考える)を疎外します。 素材を最小限加工しただけなのは、装飾する部分を見せるとそれ以外の発想が出来なくなる可能性もあるからです。
昨今の工作キッドでつくられた夏休みの工作は、見た目は美しいですが、 そういうのが教室の後ろにずら〜っと並ぶと異様です。 簡単な素材で簡単に作れるところから、学年を追うごとに研究する内容が変わってきます。
例えば、低学年では作る事、飾り付ける事、をメインにする。 高学年では、音程を一オクターブ作るためにどのように調べたか、作ったか。 そういうのをテーマにすれば、同じ工作で6年間研究できるのです。 2箇所のサイト動画を公開し、いろんなブログで紹介していました。
そこに寄せられるコメントが、私の仕掛けた「種」から芽を出す内容だったのです。 例えば
【ブトロー】は、切れ込みを鋭角にすると、鳴らしやすく、綺麗な音になると助言を頂きました。 【ニギリフェー】は、ペットボトルを二重にして、トロンボーンのようにすれば、わざわざ水を使わなくても音程が作れると、提案がありました。 【ニギリフェー】については、【ブトロー】でストローを二重にしてトロンボーンのように使うところを観ていれば、発想できますし、わざわざペットボトルを使わなくても、吹き込むことで音を出す・音程を変える楽器をストローで作れる訳です。
コップに水を入れてストローを上下させる事でも、音程は作れます。 ただ、同じペットボトルを使いトロンボーンのようにすると直径が同じですから、なにか工夫が必要なんです。
デコボコの多いボトルでは出来ないから胴がまっすぐな物を探す作業が要ります。 水を入れる時も、炭酸飲料のボトルとそれ以外では、飲み口の形が違います。
炭酸ガスを逃がす構造の飲み口が、【ニギリフェー】の水漏れする原因なんですが、それに気づくと色々と視点が広がります。 そういう視点や発想ができるかどうかの『種』を仕込む事で、
今後検索してどういう楽器が出来てるのかを見るのが、私の老後の楽しみであります。 また、風船で犬を作るところに興味を持たれたり、駄洒落が面白いといってくださる方もいます
エプロンが良いとおっしゃる方も居て、 「じゃあ、裸にエプロンで『エロ工作動画』って新しいジャンルが出来るかもね」など。 そういう双方向な意見交換で新しい物が生まれる可能性があるのです。
名前に関しては、殆どの工作は元々観たり、聞いたりしたものなので、 ソレをどうやって名前で一つのグループにすうるかをずっと考えていました。 【ニギリフェー】は名前先行でどんな風に作ればいいか、考えるわけです。
【スカシフェー】とセットであれば面白いな〜と。 握る部分がビニール袋では、【ニギリフェー】のインパクトが弱いんです。 かといってアダルトすぎると全体のバランスも悪くなります。 【アメンボー】もレインボーとどちらにするか迷いましたが、
レインボーは別の工作で使うので、残しました。 最終的には、この楽器で演奏した物を公開する予定です。曲も決めました。
私の動画編集機能では、限界を超える作業になるので、それはまた別の機械に。 最後まで見てくださった皆様、貴重なお時間ありがとうございます。
もう一度書きますが 「大きなお友達も作ってみてください」 Comment
Trackback
-
管理者の承認待ちトラックバックです。
| - | 2011/08/14 1:14 PM |
夏休み 工作懐かしいですね。
牛乳パックで工作しました。
ペットボトル 工作があるんですね、今は。
| 夏休み 工作 | 2009/08/25 7:29 PM |
|
![]() |
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP ▲
|